现在的位置: 首页 > 综合 > 正文

3日本国家の誕生と天皇

2012年08月16日 ⁄ 综合 ⁄ 共 2917字 ⁄ 字号 评论关闭

(だい)() 日本国家(にほんこっか)誕生(たんじょう)天皇(てんのう)

日本(にほん)には(ひょう)のような国民(こくみん)祝日(しゅくじつ)がありますが、この(なか)一番(いちばん)わかりにくいのは建国記念日(けんこくきねんび)でしょう。

   日本最古(にほんさいこ)歴史書(れきししょ)古事記(こじき)」「日本書紀(にほんしょき)」に、紀元前(きげんぜん)660(ねん)初代(しょだい)天皇(てんのう)神武天皇(じんむてんのう))が即位(そくい)したと()いてあり、その()(いま)(れき)で2(がつ)11(にち)()たるので、建国記念日(けんこくきねんび)となりました。しかし、これは神話世界(しんわせかい)(はなし)であり、科学的(かがくてき)根拠(こんきょ)があるわけではありません。

   この神武天皇(じんむてんのう)には東征神話(とうせいしんわ)があり、それによると、45(さい)のとき、船軍(せんぐん)(ひき)いて日向(ひなた)(=宮崎県(みやざきけん))を出発(しゅっぱつ)し、瀬戸内海(せとないかい)(ひがし)(すす)み、難波(なにわ)(=大阪(おおさか))に上陸(じょうりく)して大和(やまと)()かったが、土地(とち)豪族(ごうぞく)(ぐん)(さまた)げられ、紀伊半島(きいはんとう)迂回(うかい)して熊野(くまの)から大和(やまと)に入り、土豪(どごう)たちを征服(せいふく)し、大和平定(やまとへいてい)成功(せいこう)したとあります。もしこれが(ただ)しいとすれば、4世紀半(せいきなか)ばに成立(せいりつ)したという大和政権(やまとせいけん)は、畿内豪族(きないごうぞく)連合(れんごう)して(きず)いたという通説(つうせつ)(こと)なり、九州地方(きゅうしゅうちほう)にいた王族(おうぞく)によって(つく)られた征服王朝(せいふくおうちょう)ということになります。まあ、どちらが(ただ)しいかはともかく、4世紀(せいき)統一国家大和(とういつこっかやまと)成立(せいりつ)し、飛鳥(あすか)奈良(なら)平安時代(へいあんじだい)天皇(てんのう)公家(くげ)政治(せいじ)(つづ)きます。以後(いご)、1185(ねん)鎌倉幕府(かまくらばくふ)樹立(じゅりつ)され、政治(せいじ)実権(じっけん)朝廷(ちょうてい)公家(くげ)から武家(ぶけ)()(うつ)り、武家政治(ぶけせいじ)室町幕府(むろまちばくふ)織田(おりた)豊臣政権(とよとみせいけん)江戸幕府(えどばくふ)265(265)年間(ねんかん)(やく)世紀続(せいきつづ)きます。この武家政治(ぶけせいじ)終止符(しゅうしふ)()ったのが、1867(ねん)明治維新(めいじいしん)です。

   さて、(いま)平成天皇明仁(へいせいてんのうあきひと)は125代目(だいめ)で、なんとこの皇室(こうしつ)は1500年以上続(ねんいじょうつづ)いていることになりますが、世界(せかい)でこんなに(なが)()()びた王族(おうぞく)はありません。それが可能(かのう)だったのは、おそらく天皇(てんのう)直接政治(ちょくせつせいじ)(たずさ)わらなかったからでしょう。天皇(てんのう)実際(じっさい)(こく)権力(けんりょく)(にぎ)って政治(せいじ)(おこな)ったのは7世紀(せいき)からの2世紀(せいき)ぐらいで、明治維新後(めいじいしんご)大日本帝国(だいにっぽんていこく)元首(げんしゅ)とされた天皇(てんのう)でしたが、神格化(しんかくか)され、(まつ)()げられた存在(そんざい)で、政治(せいじ)実権(じっけん)藩閥官僚(はんばつかんりょう)軍部(ぐんぶ)(にぎ)っていました。事実(じじつ)明治(めいじ)大正(たいしょう)昭和(しょうわ)(とお)して、天皇(てんのう)政府(せいふ)帝国議会(ていこくぎかい)政策決定(せいさくけってい)(くち)(はさ)んだことはなく、天皇(てんのう)(くだ)した唯一(ゆいいつ)裁断(さいだん)は、昭和天皇(しょうわてんのう)ポツダム(ぽつだむ)宣言(せんげん)受託(じゅたく)だったと()われています。

 ところで、「日本(にほん)」という国号(こくごう)ですが、いつから使(つか)われるようになったのでしょうか。もともと日本(にほん)(ごく)は「やまと」と()いました。それが大化(たいか)改新(かいしん)のころから、東方(とうほう)の「(にち)(もと)」((にち)(のぼ)るところ)という意味(いみ)から「日本(にほん)」と()いて「やまと」と()むようになったのです。それをニホン・ニッポンと音読(おんどく)するようになったのは、奈良時代(ならじだい)(710~784)以降(いこう)だと()われています。

 では、「()(まる)」(国旗(こっき))、「(きみ)()」(国歌(こっか))はどうでしょうか。「()(まる)」は(ふる)くから武家(ぶけ)家紋(かもん)南蛮貿易(なんばんぼうえき)船籍(せんせき)(しめ)すものとして使(つか)われていましたが、公式(こうしき)には江戸幕府(えどばくふ)幕末期(ばくまつき)日本総船印(にほんそうふねいん)として使(つか)うことに()めたのが最初(さいしょ)です。(つづ)いて明治政府(めいじせいふ)太政官布告(だじょうかんふこく)郵船(ゆうせん)商船(しょうせん)に「()(まる)」を(かか)げることを(さだ)めましたが、一般的(いっぱんてき)にはこの(とき)が「()(まる)」が国旗(こっき)になった(にち)とされています。「(きみ)()」については、それが(はじ)めて演奏(えんそう)されたのは、1880(ねん)明治天皇(めいじてんのう)誕生日(たんじょうび)()です。以後(いご)事実上(じじつじょう)国歌(こっか)として(あつか)われるようになりました。このように「()(まる)」も「(きみ)()」も天皇制国家(てんのうせいこっか)成立(せいりつ)不可分(ふかぶん)なものでしたから、戦後(せんご)はその是非(ぜひ)をめぐって、学校教育(がっこうきょういく)現場(げんば)などで(はげ)しい議論(ぎろん)(たたか)わされてきました。1999(ねん)の「国旗(こっき)国歌法(こっかほう)」で法律的(ほうりつてき)には国旗(こっき)国歌(こっか)とされたのですが、(いま)も「()(まる)」「(きみ)()」の強制(きょうせい)反対(はんたい)する意見(いけん)根強(ねづよ)くあります。

抱歉!评论已关闭.